公開日: |更新日:
このページでは、輸入住宅の性能・工法についてご紹介します。輸入住宅というとどうしてもデザインに目がいきがちですが、性能についてもさまざまな面で優れているのが特徴。また、輸入住宅は日本の一般住宅と工法が異なる点も注目です。
輸入住宅というと、高いデザイン性がまず頭に浮かぶかもしれません。しかし、輸入住宅が人気な理由の1つには、その高い基本性能も挙げられます。輸入住宅の多くは厳しい環境にも対応できるよう、木製サッシフレームや複層ガラスの窓が採用。気密性・断熱性に優れているのが特徴です。そのため、夏は涼しく冬は暖かい室内を実現してくれます。気密性の高さにより、防音効果が得られている点も見逃せません。
地震や台風に優れているのも、輸入住宅の持ち味です。ツーバイフォー工法により、地震や台風の風による揺れを面で受けてくれるため、多少の災害にはびくともしません。災害大国として知られる日本では、頼もしい存在となるでしょう。また、輸入住宅は不燃性として知られる石膏ボードを壁と天井の接合面に使用しているため、耐火性が高いのもポイントです。
輸入住宅は、基本的に「ツーバイフォー」工法が用いられています。このツーバイフォー工法とは、構造用の合板を家の基本枠組みに取り付け、住宅全体を耐力壁によって支える工法です。日本従来の「柱や梁を軸に家を支える」在来軸組工法とは異なり、「面で家を支える」という特徴を持っており、前述したように耐震性が高くなっています。また、構造用合板を厚くしたり、構造材の使用量を多くしたりすることで、耐震性能をより高められるのも特徴です。
注意点として、日本で用いられるツーバイフォー工法は、日本独自の環境に適合するようアレンジがされており、輸入住宅の木材や合板とでは規格が異なります。そのため、日本で輸入住宅を建てる際には、使用する素材について注意をしなければいけません。
※1:2019年12月時点で「建築家O-uccino」に登録されている神奈川県の女性建築士でもっとも海外経験の長い建築士在籍
※2:オリコン顧客満足度調査「ハウスメーカー 注文住宅」ランキング総合1位(2015年~2019年)