公開日: |更新日:
輸入住宅の購入にあたって、やはり気になるのは「騒音問題」です。どれだけ素敵な空間でも、騒音を気にしなければならない家ではなかなかくつろげません。ここでは住宅で発生する騒音の種類と輸入住宅の遮音性、騒音対策の方法について解説します。
住宅で発生する騒音の種類についてご紹介します。
空気音とは、空気を介して伝わる音のことで「空気伝搬音」と呼ばれます。
音の発生源は自宅の外にあり、外で発生した音が空気を介して壁・窓を透過すると室内に伝わってくるのです。音の発生源と距離が近いほど、騒音は大きいです。特に壁に軽量素材を使用している住宅や、サッシの気密性が低い住宅は空気音が伝わりやすいです。
隣の家や近くの公園で遊んでいる子どもの話し声や笑い声、近所で飼っている犬の鳴き声などは代表的な空気音です。
ある固体が振動することで発生する音が、固体音です。
振動が固体を介して住宅に伝わり、壁や床を震わせて音が発生します。さらに空気を介して耳に伝わると、人は「騒音」と認識するのです。
固体音は自宅の内部にあるものが音の発生源となり、発生源から遠くても伝わるのが特徴です。
洗濯機・掃除機といった住宅機器、トイレや洗面の給排水管の音などの設備機器などはよく発生する固体音です。その他にも、テレビやステレオといった音響機器は空気音と固体音、両方の発生源になります。
戸建て住宅の場合、近隣とは建物と建物の距離が離れているため、常識はずれのよほど大きな音でなければ近隣トラブルになるケースは少ないでしょう。しかし、騒音問題は家族間でも大きな問題になりがちです。
輸入住宅は、一軒の住宅を何世代もの人々が住み継いでいくという文化を持っている地域が多く、長く暮らせる家づくりを基本としています。
気密性や断熱性を高めるために複層ガラスを使用したり樹脂や木製のサッシフレームを採用したりしており、防音効果にも優れているのです。高い気密性を持つ輸入住宅なら、外の騒音が家の中に入りにくく、さらに家の中で発生する音もしっかりと吸収してくれるでしょう。
個人で取り組むことが可能な騒音対策についてご紹介します。
個人でできる騒音対策として、まず行うべきなのは防音設備を整えることです。窓のサッシや壁の素材などによって、遮音性はアップします。
すでに家が建っている場合、防音設備を整えるのは難しい…というケースもあります。また防音設備を整えるのにも費用がかかるため、それ以外の方法で…と考えている場合には家具の配置換えをおすすめします。
音が侵入しやすい側の壁に背の高い家具を配置することで、騒音が軽減される可能性があります。
※1:2019年12月時点で「建築家O-uccino」に登録されている神奈川県の女性建築士でもっとも海外経験の長い建築士在籍
※2:オリコン顧客満足度調査「ハウスメーカー 注文住宅」ランキング総合1位(2015年~2019年)